
事業内容
Business Introduction
- 農業資材の開発・製造・販売
- 生籾、麦、大豆等穀物類の収穫・運搬・貯留袋
- 籾ガラ収納袋
- 育苗資材
- その他資材
- 農作業着の開発・製造・販売
GORE-TEX (防水透湿素材)を用いた農作業着 - 環境対策資材の開発・製造・販売
- 簡易畜産用堆肥器
- 簡易落ち葉堆肥器
- ギフトプレミアム等の販促企画・提案・販売
セールスプロモーションの企画提案 - インターネットを用いた通信販売

田中産業商品一覧
Product List
下記バナーをクリックしていただくと、田中産業の商品一覧ページにリンクします。

穀物や野菜などの大量輸送袋や収穫収納袋を企画・開発・製造しています。それまで一般的ではなかったメッシュ素材を採用したり、長期間使用でき、繰り返し使用できる耐久性を取り入れるなど、過去にはなかった斬新なアイデアを実現し、農業現場で活躍される方々にとって本当に必要とされる資材を提案し続けています。

畜糞や落ち葉や枯れ葉などを活用して堆肥にすることは、今日の農業土壌の改良には欠かせないフローとなっています。弊社の製品では安置しておくだけで環境に配慮した堆肥を簡単に生成することができます。また独自の技術で悪臭を軽減し、排出も楽にできるなどの性能にも優れており、バリエーション豊かに取り揃えています。

過酷な条件下でも信頼性の高い保護機能を発揮するよう厳しくテストされたゴアテックス(GORE-TEX)を採用し、卓越した防水耐久性・透湿性・軽量性を備えた全天候型フィールドウェアBloom シリーズ。農作業現場での動きを快適にサポートする伸縮パネルを搭載。現場の声を活かしながらバージョンアップを重ね、今では100 万着以上販売されるヒット商品になりました。

セールスプロモーション
展示会や販促PR活動で役に立つ様々な商品の開発を行っています。円管服、キャップ、ユニフォームなどの企画から製造・配送までワンストップで対応可能です。

特許・実用新案
これまで独自の商品開発を続けてきたことにより、数々の特許や実用新案を持つに至りました。それは、現状に甘んじることなく次へのステップを踏み出し続けて来たことの結果でもあり、優良な商品をより多くのお客様へ提供し、喜んでいただくことが何よりも私たちの喜びと原動力になっているからです。
現在、出願中のものも含め200 件あまりある商品群。そして、今後も日々努力と研鑚を重ね、産業にかかわる高品質で機能性の高い商品を開発し、世に送り出していけるよう努めます。

企画・開発・提案・販売事業
Product Development

現場の声をカタチに
全国の現場の皆様との幅広いネットワークによって得られる様々な情報、声などから市場が求めているもの、商品開発のアイデアのヒントを製造部にフィードバックし、新しい商品開発へ積極的に活かしています。現場、そしてお客様の生の声を反映することで、心から喜ばれ、必要とされる商品を提供しています。
インターネットを開けば何でも調べることができる時代となった今でも、やはり、現場の生の声、お客様の身近な意見を伺わせていただくことが、何よりも開発の大きなヒントとなり、励みとなります。
シナジー効果を最大限に高める
お客様にとって価値ある商品とは何か。田中産業では現場に密着したこだわりの精神のもと、日々変化する消費者ニーズ、流通・販売形態に対応するため、市場の流れを的確に捉え、素材・形状・応用領域など多方面から商品の研究開発に取り組み、お客様の想像を超える商品の開発に挑戦し続けています。


地球視野での商品開発を目指す
地球全体の視点で物事を考え、環境に配慮した持続可能な商品の開発に努めていくことは、企業の使命だと考えています。環境に最も良い影響を与える要因の1つは製品の長寿命と言われています。これからも、長く使える良いものを開発することで、持続可能な社会を実現して参ります。

OEM事業
OEM Business
弊社製品をOEMし、貴社オリジナル商品・専有商品として、多方面に展開することが可能です
商品開発コンセプトは
時代のニーズとともに
いつの時代でも、その時々に求められるニーズを感じ取り、反映させていくことができるかが、商品開発のキーポイントです。商品にお客様がついてくるのではなく、お客様が求めているものをカタチにして提供しようとする姿勢こそ、私たちの商品開発コンセプトです。
また、農業に従事されている皆様はもちろん、林業・水産業のような自然にかかわる産業を通じて、社会全体の役に立つことが、時代の要請に応えることであると考えています。 エコロジー、バイオテクノロジー、グローバルといった21世紀のキーワードと農林水産業をリンクさせて、社会に貢献できる商品開発を行ってまいります。どれだけ実社会にかかわっていくことができるか、その時代に求められていることをつかむことができているか。常に念頭におきながら積極的な挑戦を続けます。
